159件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-02 令和 5年 3月 定例会-03月02日-03号

また、南部町においては、ハチカに南部エリア定期を設定しますと、町内の路線バスコミュニティバスが無料になるサービスを実施するなど、地域独自のサービスも展開をしております。さらに、Suica機能として電子マネーも利用できるなど、様々なサービスが1枚で利用可能な交通系ICカードで、八戸圏域では昨年2月26日にサービスを開始したところであります。  

八戸市議会 2023-01-20 令和 5年 1月 建設協議会-01月20日-01号

今、そのスクールバスといわゆるコミュニティバスを連携させた形で、生徒も利用しながら一般の住民の方々も利用できるような仕組みを考えているというふうなことを聞いております。八戸の場合はまだそこまでいっていないと思うんですが、ただ島守地区なんかそうなんですが、地域公共交通からはじかれている地域というのが、これからは島守地区以外にも増えてくると思うんです。少子化等の問題があったりとかですね。

八戸市議会 2022-09-15 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月15日-01号

4目企画費は、次の110ページに参りまして、12節のコミュニティバス運行委託料総合計画等策定業務支援委託料ふるさと寄附金PR支援委託料、次の111ページに参りまして、13節の八戸ビル入居施設賃借料、18節の地域公共交通維持支援事業補助金地域生活交通対策費補助金地方路線バス維持費補助金が主なものでございます。  

八戸市議会 2022-06-13 令和 4年 6月 定例会-06月13日-02号

2点目ですが、コミュニティバスについて質問をいたします。  次に、学校給食費について質問をいたします。  学校給食無償化の議論は、1951年――昭和26年、参議院文部委員会で我が党の岩間議員が憲法で定められた義務教育無償化の範囲を質問しております。当時の文部省初等中等教育局長は、現在は授業料だが、そのほかに教科書と学用品、学校給食費も考えているとして、教科書の一部無償化が実施されてきております。

八戸市議会 2021-12-15 令和 3年12月 定例会-12月15日-04号

なお、日中移動される方は、既存の南郷地域内を運行するコミュニティバスを活用し、市ノ沢線に乗り継ぎをすることにより移動が可能となっております。  今年度、島守地区コミュニティ交通の今後の在り方について意見を伺うために、自治会長住民への説明会を実施したところ、是川団地への移動手段が欲しいとの要望が多かったことから、その移動手段の確保に向け、市と協議を行っております。  

八戸市議会 2021-09-14 令和 3年 9月 定例会-09月14日-03号

その一端を申し上げますと、旧八戸市と旧南郷村間をより往来しやすくするための市道西母袋子線拡幅整備や、地域内を循環するコミュニティバス運行文化芸術活動拠点となる南郷文化ホール整備を進めるとともに、合併から10年を迎え、南郷区役所設置期間が終了した後は、これまで地域住民に提供してきた行政サービスの低下を招くことのないよう、南郷事務所設置し、多彩な地域資源を活用した地域振興策に取り組んでまいりました

八戸市議会 2020-03-24 令和 2年 3月 定例会-03月24日-06号

また、新たな地域交通のあり方についても、デマンドタクシーコミュニティバスなど地域ごとの取り組みについても調査研究、提案を要望いたします。  八戸市立市民病院事業会計については、引き続き、県南地域中核病院として、地域内の保健、医療、福祉機関と連携し、地域住民の命を守る拠点としての役割を果たしていただきたいと思います。同じ田向地区総合保健センターがいよいよ供用開始となります。

八戸市議会 2019-12-12 令和 1年12月 建設協議会−12月12日-01号

説明資料に戻っていただきまして、階上町コミュニティバスでございますが、実証運行として先行して実施されておりましたが、本格実施に移行することとなります。  次に、(2)南部町・三戸町方面でございます。八戸市から南部町に至る路線、それから南部町を経由して三戸町まで至る路線でございまして、福田線の廃止、三八線相内経由の経路の変更、三八線広場経由及び苫米地駅通り線の見直しを行うものでございます。

十和田市議会 2019-12-09 12月09日-一般質問-02号

○議長(竹島勝昭) 中尾議員 ◆4番(中尾利香) ヘルプマーク周知、活用には、いろいろな機会や場所が考えられますが、具体的には公共交通機関公共施設、商店、コミュニティバス、エレベーター、エスカレーターのある場所障害者駐車スペース避難所の要配慮者相談窓口障害者に関する印刷物や配布物などへの記載など、いろいろ考えられると思います。市でもさらに工夫しての周知をよろしくお願いします。  

青森市議会 2019-09-27 令和元年第3回定例会[ 資料 ] 2019-09-27

2 免許自主返納した高齢者が日々の買い物や通院などに困らないよう、コミュニティバスデマンド(予約)型乗り合いタクシーの導入など「地域公共交通ネットワーク」のさらなる充実を図ること。また、地方自治体などが行う免許自主返納時におけるタクシー公共交通機関割引制度などを支援すること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   

青森市議会 2019-09-05 令和元年第3回定例会(第3号) 本文 2019-09-05

地域内に特化した新規路線を開設することにつきましては、小型車両を使用する場合でも、民間事業者運行委託をする必要がある点で市民バスと同様であり、他都市では、町会みずからが運営主体となって、地域の足となるコミュニティバス運行した事例もありますことから、このような地域主体運行につきましては、地域において御議論いただくことが重要であると考えているところでございます。